|
|
|
西湖湖畔(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
あこがれの地・西湖です。
杭州市街の西側にある湖で、南北3.3km、東西2.8km程度の湖ですが、詩人の白楽天(772〜846)・蘇東坡(1036〜1101)ゆかりの地として、有名な湖です。日本でも西湖図が画題として描かれました。
|
|
|
西湖湖畔、蘇堤上(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
蘇堤の南湖と西黒湖の間にある船着き場から遊覧船に乗ります。
景勝地の西湖には昔から多くの船があり、宋代には西湖だけで数百艘の船が浮かんでいたと『夢粱録』※にあります。
※『夢粱録』は平凡社東洋文庫で三巻本で訳注されていますが、訳者は『夢粱録』の記事の大半が『咸淳臨安志』の剽窃であったことがよっぽど気に入らなかったらしく、各所で『夢粱録』をボロクソに書いているので、読む気力が失せてしまいます。そんなに気にくわないなら、『咸淳臨安志』を訳注すればよかったのにね〜。
|
|
|
西湖の遊覧船(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
西湖からみた雷峰塔(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
写真では涼しげにみえますが、この日の杭州の気温は摂氏39度の酷暑でした。
杭州は内陸の盆地ということもあり、中国有数の酷暑地で、「中国七大火炉」の一つです。ただし船に乗って湖上に出ると、湖上を風がなぎ、非常に涼しく感じました。
|
|
|
西湖からみた浄慈寺(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
西湖からみた雷峰塔(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
西湖の西側の南北に蘇堤が通っています。これは蘇東坡が杭州刺史だった元祐5年(1090)5月に築堤が開始されました。柳が植えられた景勝地で、全長2.8kmのうち、6橋がかかり、西湖十十景の一つ「蘇堤春暁」で知られています。
|
|
|
蘇堤(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
三潭印月(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
西湖には橋が6つかかっています。南から、映波橋・鎖瀾橋・望山橋・東浦橋・涵碧橋・宝祐(孤山)橋で、いずれも風光明媚なものです。
|
|
|
望山橋(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
涵碧橋(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
西湖といえば、唐の詩人白楽天と、北宋の蘇東坡で有名ですので、まずは白楽天の西湖に関する漢詩を二題あげてみましょう。
西湖留別
征途行色慘風煙 征途の行色(こうしょく)風煙(ふうえん)慘(さん)たり
祖帳離声咽管弦 祖帳の離声管弦咽(むせ)ぶ
翠黛不須留五馬 翠黛(すいたい)須(もち)ひず五馬を留むるを
皇恩只許住三年 皇恩ただ許す住すること三年なるを
緑藤陰下鋪歌席 緑藤の陰(かげ)の下 歌席を鋪(し)き
紅藕花中泊妓船 紅藕(こうぐう)の花の中 妓船(ぎせん)泊す
処処回頭尽堪恋 処処頭を回(めぐ)らし尽(ことごと)く恋うるに堪へたり
就中難別是湖辺 就中(なかんづく)別れ難しは是れ湖辺なり
|
|
|
西湖(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
春題湖上 春湖上に題す
湖上春来似画図 湖上春来たりて画図に似たり
乱峰囲繞水平鋪 乱峰囲繞して水平らかに鋪(し)く
松排山面千重翠 松は山面に排す千重の翠(みどり)
月点波心一顆珠 月は波心に点ず一顆(いっか)の珠
碧毯線頭抽早稲 碧毯(へきだん)の線頭早稲(そうとう)を抽(ひ)き
青羅裙帯展新蒲 青羅の裙帯(くんたい)新蒲(しんほ)を展(の)ぶ
未能抛得杭州去 未だ杭州を抛(なげう)ち得て去る能(あた)はず
一半勾留是此湖 一半勾留(こうりゅう)するは是れ此の湖
(岡村繁全訳註『新釈漢文大系 白氏文集』明治書院より)
|
|
|
西湖(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
次に蘇東坡。
飲湖上初晴後雨 湖上に飲(うたげ)せしが初めは晴れ後は雨ふれり
水光瀲エン晴方好、 水光 瀲(れん)えんとして 晴れて方(まさ)に好し、
山色空濛雨亦奇。 山色 空濛(くうもう)として雨もまた奇なり。
欲把西湖比西子、 西湖を把(と)って西子に比せんと欲すれば、
淡粧濃抹総相宜。 淡粧(たんしょう) 濃抹(のうまつ)総て相宜(あいよろ)し。
(小川環樹・山本和義選訳『蘇東坡詩選』岩波文庫より)
|
|
|
西湖(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
遊覧船は北の孤山付近で折り返し、もとの船着き場まで戻っていきます。
|
|
|
孤山(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)。左奥にみえるのが保シュク塔、右側に杭州市街がみえる。
|
|
|
|
|
西湖の南湖畔の雷峰塔は、西湖十景の一つ「雷峰夕照」の地です。
雷峰塔はもとは開宝9年(976)頃に杭州を支配した呉越の王によって建立されました。嘉靖34年(1555)に倭寇のため焼失し、以後焼失して外壁だけ残った状態で残存していましたが、1924年に突然倒壊しました。
中国の文豪・魯迅は「雷峯塔の倒壊について」と題する一文を倒壊直後に発表していますが、雷峰塔の伝説とからめて、倒壊に喝采を送っています。現代日本人からみるとかなり異質なものにみえますが、辛亥革命後の中国の雰囲気を知る上で、非常に参考になります。
2000年に発掘調査が行なわれ、多くの文物が発見されました。今の雷峰塔は近年再建されたもので、倒壊前とはかなり印象が違っています。
|
|
|
雷峰塔(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
倒壊以前の雷峰塔(常盤大定・関野貞『支那文化史蹟 第4輯』〈法蔵館、1939年10月〉30頁より転載。同書はパブリック・ドメインとなっている)
|
|
|
|
|
浄慈寺は西湖南岸の禅寺で、中国五山の第4位の寺格を誇ります。西湖十景の一つ「南屏晩鐘」の地です。
今回は行くことができなかったので、いつか行ってみたいと思います。
|
|
|
浄慈寺(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
遊覧船から降り、南湖を回りました。
気温は39度! 夏バテになってしまい、体調の悪さは帰国後一週間ほど続きました。
|
|
|
南湖(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
西湖のあとは茶畑に移動。杭州は茶の名産地として有名で、宋代にはすでに宝雲茶・香林茶・白雲茶といった銘柄があったそうです。
ちなみに茶聖・陸羽(733〜804)著の『茶経』(茶の百科全書的にウンザリするほどひたすらに固有名詞が羅列されている書物)は、杭州郊外の余杭径山で書かれたものです。
|
|
|
茶畑(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
茶畑(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
茶畑と博物館をみた後は、龍井村にて昼食。その後バスで上海に向かい、夜に飛行機で日本に戻ってきました。
|
|
|
龍井村のご飯屋さんにて(平成22年(2010)8月18日、管理人撮影)
|
|
|