韓国 大邱・釜山の寺院参詣6 金井山城



金井山城への山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 梵魚寺の南側の道から金井山城に行くことができます。

 当初の予定では、ガイドブックに梵魚寺が9時から開くと書いてあったので、先に金井山城に登る予定でしたが、何故か8時半前にはすでに開いており、そこで先に梵魚寺に行った後に金井山城に登ることにしました。


金井山城への山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 金井山城北門へは梵魚寺から2.1kmの道程です。梵魚寺の北側から大回りしても行けるのですが、その場合4.7kmにもなってしまうので、南側から行きました。

 山道はトレッキングコースとして整備されていて、大きな石が石段となっていて面白いものです。


金井山城への山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



金井山城への山道の途中、梵魚寺の子院(獅子庵カ)(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 途中、脇に行く道がありますが、大きな石が石段となっているコースを進めば迷うことはありません。最初の分岐以外は真っ直ぐ進みます。


金井山城への山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



金井山城への山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



ケルン(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 途中、整備された石畳になりますが、しばらくもしないうちに再度大きな石の石段となります。


石畳(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



金井山城への山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 再度石畳となりました。金井山城まではあと一歩です。


石畳(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



石畳(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 出発から1時間強で北門に到着しました。

 結構汗だらけです…。


金井山城北門(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 金井山城は全長177,337mにも及ぶ韓国最長級の城壁で、金井山を囲むように築かれています。新羅時代に創建されたといい、李朝時代に完成したそうです。その後破壊されましたが、1972年から1986年にかけて復元されました。

 金井山城の北門は四門の中でもっとも素朴で、最も小さいのものです。嘉慶13年(1808)に完成したものです。北側には姑堂峰が、南側には元暁峰に向かう麓に位置しています。


金井山城北門(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



金井山城北門(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 『地球の歩き方』に「姑堂峰(コダンボン)は釜山のパワースポットといわれている。本格的な登山になるのでおすすめできないが、北門でも充分いい気を感じられる」とあります。


金井山城北門城壁と姑堂峰(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



金井山城北門城壁と元暁峰(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 城壁の未整備なところは、未だに崩れかけていて草むしています。私はこちらの方が帰って好きなのですが…。


金井山城北門城壁(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



金井山城北門からみた山々(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 帰り道はかなりの登山客でいっぱいでした。梵魚寺に立ち寄ってみましたが、やはり人だらけ。早めに行ってよかったです。


金井山城から梵魚寺へ下る山道(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 梵魚寺聖宝博物館に行って来ました。海印寺・桐華寺の聖宝博物館のうち、きちんとした図録を売っていたのはここだけでした。

 図録は20,000ウォン、日本円にして2,000円ほどなので日本とあまりかわりません。


梵魚寺聖宝博物館(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)

 帰りも90番バスで帰ります。乗ろうと思った矢先に通り過ぎてしまいましたが、15分くらいするとまた来ました。バスは行きは梵魚寺ギルを通り、帰りは金泉ギルを通るので、行きとは全く違う道を通りますが、梵魚寺行きバス発着場に戻ります。


梵魚寺入口付近よりみた山々(平成25年(2013)3月17日、管理人撮影)



「韓国 大邱・釜山の寺院参詣F 倭館跡」に進む
「韓国 大邱・釜山の寺院参詣D 梵魚寺」に戻る
「雲は行客の跡を埋む」に戻る
「とっぷぺ〜じ」に戻る」