|
|
|
慈眼院(平成22年(2010)2月13日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
慈眼院(じげんいん)は沖縄県那覇市首里山川町3丁目眼に位置(外部リンク)する臨済宗妙心寺派の寺院で、首里観音堂と通称されています。首里城の玄関口、守礼門から西にのびる綾門大道(あいじょーうふ。現県道50号線)の延長線上、県道29号線と交差する地点に位置しています。山号は万歳嶺。万暦45年(1617)に徳庵を開山として観音堂とともに建立されました。琉球処分の後、慈眼院は廃寺となったので、観音堂が慈眼院の名称を引き継ぐ形となりました。沖縄戦で焼失しましたが、戦後間もなく復興して現在に至っています。
慈眼院の建立
慈眼院が位置した万歳嶺は、小高い丘陵であり、その西にある官松嶺(下ミヤキジナハ)に対称して上ミヤキジナハともいった。弘治10年(1497)に建立された碑「万歳嶺記」によると、「万呼の義を取る」とあり、さらに漢の武帝が嵩山にて封禅の儀を行なった際に万歳が三度聞えたという故事を引用するとともに、封禅の儀が秦によって始められたことを文飾する(「万歳嶺記」『金石文 歴史資料調査報告書X』)。すなわち封禅の儀が行なわれた嵩山と、万歳嶺を対称させて、万歳嶺を嵩山に擬していることになる。
万暦37年(1609)、琉球は薩摩の島津氏による侵攻を受け、降伏。国王尚寧王(位1589〜1620)は虜囚となり、鹿児島・江戸へと抑留された。万暦39年(1611)に琉球に帰されたが、以降琉球は薩摩に服属することとなる。
万暦39年(1611)に薩摩への人質として金氏摩文仁親方安恒が抑留され(蔡鐸本『(琉薩)中山世譜』巻之1、尚寧王、万暦39年条)、以降薩摩に対して二心がないことを示すため、数人の人質が薩摩に送られた。これを「国質(くにじち)」という。さらにより高位の人質が送られることとなり、万暦44年(1616)に10年を期間とした人質として佐敷王子朝昌こと尚豊が薩摩に抑留された(蔡鐸本『(琉薩)中山世譜』巻之1、尚寧王、万暦44年条)。尚豊は首里尚家の人物で、尚久(1560〜1620)の第4子である。尚久は尚元王(位1556〜72)の第3王子であったから、尚豊は尚元王の孫にあたる。
尚豊の父尚久は実子が薩摩にいるため、誓いをたて、「こい願うところは、わが愛子尚豊があれこれ便を得て、始終幸があり、速やかに帰国したならば、私は尚豊に命じて、この嶺の半分を開いて新たに観音大士堂を構え、崇敬いたします」といった。この感にこたえて、その冬の11月、つつがなく帰国した(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万歳嶺慈眼院、万歳嶺慈嶺禅院記)。
尚豊は薩摩に人質として抑留されたものの、当初の予定の10年間の抑留は免ぜられ、同年冬、摂政(しっしい)に任ぜられて帰国した(蔡鐸本『(琉薩)中山世譜』巻之1、尚寧王、万暦44年条)。摂政は琉球における官職の一つで、行政を司る三司官の上申を国王に取り次ぐ役職であった。最初に任命されたのは尚寧王の弟尚宏(1578〜1611)である。尚宏は兄尚寧王とともに薩摩側に抑留され、兄に先立って駿府にて没していた。そのため同じく薩摩側に抑留されていた西来院の僧菊隠宗意が三司官に任命された。
尚寧王は浦添尚家の出身であったが、薩摩の琉球侵攻によって尚寧王政権を担っていた三司官は、相継いで失脚・斬刑・死亡したため、実権は親薩派の手に移った。尚寧王は従兄弟の尚熙(生没年不明)を事実上の世子である中城間切総地頭職として、後継者に定めていたが、薩摩侵攻後の万暦46年(1618)12月20日に尚熙は島添大里間切総地頭職となり、事実上後嗣からはずされていた(『向姓家譜』)。その後後継者とされたのが尚豊の子尚恭(1612〜31)であり、薩摩の意向により尚豊はその後見となった。尚恭の母は、尚寧王の弟尚宏であり、浦添尚家・首里尚家の地を両方とも引いていることになる。しかしながら尚寧王が薨去すると、尚恭は幼少であるとの理由によって、その父尚豊が即位することになる。これが尚豊王(位1621〜40)である。
国質から帰国した尚豊は、父の誓いを果たすため、万暦45年(1617)春、役人に命じて工匠や材料を集め、堂を落成させた。諸願成就し、意のごとくとなって満足すると、続いて一宇の院を建立し、慈眼院と号した。長老徳庵に命じて院の事を司らせ、香火を奉った(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万歳嶺慈眼院、万歳嶺慈嶺禅院記)。観音堂は万歳嶺の中腹に、慈眼院を万歳嶺の南側に建立されており、
開山の徳庵和尚について詳細は不明であるが、慈眼院が天界寺の末寺であること(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、妙高山天界寺、末寺)、また慈眼院第2世住持の春叔長老をはじめとして、慈眼院の住持となった春甫・松屋・久山・石峰・江外が天界寺の住持になっていることから(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、妙高山天界寺、当山住持次第)、天界寺に関係する禅僧であったらしい。尚豊は尚寧王薨去後に即位して尚豊王となったから、慈眼院は官寺として位置付けられることになる。
|
|
|
沖縄戦消失以前の慈眼院地蔵菩薩坐像(鎌倉芳太郎『沖縄文化の遺宝』〈岩波書店、1982年10月〉106頁より転載)。
|
|
|
|
|
|
|
戦前の首里観音堂(慈眼院の案内板「万歳嶺跡」より)
|
|
|
|
|
|
|
慈眼院旧地(平成22年(2010)2月13日、管理人撮影)
|
|
|