建善寺跡



建善寺跡(平成22年(2010)2月13日、管理人撮影)。建善寺は当初、那覇市首里崎山町2丁目に位置していた。

 建善寺(けんぜんじ)はかつて沖縄県首里当蔵町3丁目に位置(外部リンク)した臨済宗寺院です。山号は霊芝山。景泰年間(1450〜57)に尚泰久王(位1454〜60)によって建立されました。開山は不明。当初は那覇市首里崎山町2丁目、現在の国道82号線沿線に位置(外部リンク)していましたが、幾度も衰退したため、再興を繰り返していました。昭和のはじめに払い下げられ、廃寺となりました。


建善寺の建立

 建善寺は、もとは那覇市首里崎山町2丁目に位置しており、「尚泰久王(位1454〜60)が景泰年間(1450〜57)に創建した。」(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)と『琉球国由来記』にあるように、景泰年間(1450〜57)に尚泰久王によって建立されことが知られる。開山などはわかっていない。
 さらに「宝殿は空に聳え、危楼(高殿)が日をさえぎり、僧房が月に映り、丈室(方丈)が雨と化し、金体(仏像)が中天にかがやき、香りに満ちた霧が法界(境内)をつつんで散ることがなかった。また山は寺を輪となって囲んでいたから、薪を採る事ができる地が広く、さらに田を設けて仏事に使う香や僧の食事の料に充てた」(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)とあるように、周囲を山に囲まれた勝地であった。

 景泰7年(1456)9月23日に建善寺の鐘が鋳造された。銘文は同月13日に相国寺住持の渓隠安潜が作文したものであり、また銘文には「建善禅寺住持紹省」とあるように、紹省なる僧が住持であったことが知られる(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、鐘銘)。あるいは、建立年代と鐘の鋳造年が近接するから、開山であった可能性があるが、詳細はわからない。

 開創以後150余年、諸堂宇は老朽化し、万暦37年(1609)の薩摩侵攻の兵乱の後には空地となっていた(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)。実際には薩摩の手によって焼失していたらしい。


建善寺跡(平成22年(2010)2月12日、管理人撮影)

建善寺の再興と首里尚家

 万暦47年(1619)、尚久金武王子(1560〜1620)と相国中城王子が志をあわせてこの旧址をあらため、再び丈室(方丈)を造立し、円覚寺の前住持の天叟禅師に寄附して廟寺とした(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)。尚久は首里尚家の人物であり、尚元王の第3子であった。相国中城王子は尚久の第4子の尚豊のことである。このように、尚久と尚豊は首里尚家のための廟寺として、建善寺を再興したことが知られる。

 首里尚家とは、尚寧王(位1589〜1620)時代の琉球王家の系統の一つである。これに対するものとしては尚寧王が属していた浦添尚家がある。第二尚氏王統第3代の尚真王(位1477〜1526)の長子の尚維衡(1494〜1540)は正徳3年(1508)に世子になったものの故あって廃嫡、浦添城に追放された(『向氏家譜(小禄家)』)。この尚維衡の系統が浦添尚家である。尚維衡の廃嫡のため、第4代の王には尚真王の第3子尚清王(位1527〜55)が継承した。さらにそのあとは尚清王の子の尚元王が第5代国王に、その子尚永王(位1573〜88)が第6代国王となったが、尚永王に男子がなかったため、浦添尚家の尚寧を後嗣とした。これが尚寧王である。
 尚寧王は、浦添尚家の人物で、尚懿(?〜1584)と尚元王の娘首里大君加那志(一枝)との間に生まれ、尚維衡の曾孫にあたる。尚永王の娘阿応理屋恵按司加那志を妃としていた。ところが尚寧王には男子がおらず、従兄弟の尚熙(生没年不明)を事実上の世子である中城間切総地頭職として、後継者に定めていたが、薩摩侵攻後の万暦46年(1618)に尚熙は島添大里間切総地頭職となり、事実上後嗣からはずされていた(『向姓家譜』)
 その一方で、男系の正統性を受けていたのが首里尚家である。首里尚家は、尚元王の第3子尚久を当主としていた系統である。薩摩侵攻後の琉球政界の再編の中で、子の尚豊が抬頭し、事実上の世子であった尚熙にかわって、尚豊の子尚恭(1612〜31)が後継者となった。

 そのような中で、首里尚家の廟所として建善寺が修築されたのであった。建善寺を寄附された天叟禅師は、円覚寺住持を務めた人物であったが(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、天徳山円覚寺附法堂、甲乙住持事)、薩摩の琉球侵攻に際して、国王の尚寧王が日本に連れ去られた際、日本にいる国王に面会しようと万暦38年(1610)夏、一人琉球から日本にむけて航海し、摂津国に到った。大坂城主豊臣秀頼は天叟禅師の人となりが接遇の礼がある人であると聞いて、一日もせずに出発にあたって、金や新衣を贈った(『南浦文集』巻中、和天叟和尚詩第53。京都府立総合資料館蔵写真本)。尚豊もまた、国王に同行して日本に赴いていたが、後に恩叔宗沢とともに琉球に帰国した。このように、尚豊と天叟は、国王の日本行に際して、それぞれ関連があったことが知られる。

 ところが、泰昌元年(1620)9月1日、尚寧王が薨去すると、尚恭は幼少であるとの理由によって、その父尚豊が即位することになった。これが尚豊王(位1621〜40)である。父尚久は、尚寧王薨去の6ヶ月前の3月15日に没していた。首里尚家が王家に返り咲いたため、尚久は国王の父たるをもって玉陵に葬られ(蔡澤本『中山世譜』巻之5、尚久王)天王寺の東壇を廟所として祀られた(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、福源山天王寺、東壇)


恩叔宗沢

 首里尚家が王家に返り咲いたため、首里尚家の廟所として再興された建善寺の位置づけは宙に浮いてしまっていた。崇禎元年(1628)8月9日に尚豊王は建善寺を永代下賜する証文を2世住持恩叔宗沢に与えた。その時の証文には「霊芝山建善寺は、前の金武王子尚久が荘厳して菩提所とし、建立された。前円覚寺住持天叟に寄附されたのである。相替せず貴僧にこれをたてまつる。永代法祖相続の様、事要となすべきものである。」とあった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)

 恩叔宗沢は壮年の頃より仏事のため日本に留学し、禅寺を遍歴すること10余年、琉球に戻って報恩寺に住んだという(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)。大徳寺の春屋宗園(1529〜1611)より道号を得ているが(『一黙稿』恩叔)、これは恩叔宗沢は大徳寺の古渓宗陳(1532〜97)の法流を嗣ぐ者であり、先輩である春屋より号を受けたものとみなされている(葉貫1993)。建善寺の僧には古渓宗陳の法嗣がおり、雲伯紹玄(生没年不明)は古渓宗陳受学の徒で(『蒲庵稿』偈頌、雲伯琉球国建善寺紹玄首座)、天正8年(1580)8月に建善寺住持の信甫の頂相に賛を求めている(『蒲庵稿』真讃、琉球国現住建善信甫大和尚肖像)西来院の菊隠宗意(?〜1620)もまた古渓宗陳の法嗣であった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、達磨峰西来院、達磨峰西来禅院記)。これ以前、16世紀の段階で琉球における大徳寺派の伸張がめだっていたが、日本における大徳寺派の伸張にともなって、琉球においても多くの禅僧が大徳寺派となった。


 万暦37年(1609)薩摩が琉球に侵攻し、軍艦が来航したが、国王と大臣は協議して和睦をすることにした。恩叔宗沢は菊隠宗意や大臣をともに小舟に乗って今帰仁に到り、大将に対面して和睦の交渉を行った。菊隠宗意は首里に戻って復命し、翌日那覇に行き、大慈寺龍雲・市来織部らと対面し降伏の意を伝えた(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)
 尚寧王(位1589〜1620)は薩摩に渡ることとなり、そのため供奉の諸官がそれぞれ定められた。僧は菊隠宗意と恩叔宗沢が命に応じて随行した。関東・関西において詩文の揮毫を行ったのは彼らにとって一時の安らぎとなった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)

 琉球王一行は慶長16年(1611)江戸から鹿児島に戻った。尚寧王は恩叔宗沢に詔して、「昨年秋、駿府にて具志上按司尚宏が不幸にして逝去した。子がいるとはいえ幼稚である。佐敷王子尚豊と恩叔宗沢はともに帰国して追薦しなさい」といった。そこで命に応じて3月中旬に出航して、4月13日に那覇の津(みなと)に入った。この功績によって後に浮織絡子と隠居料20斛を賜った(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)。その後前述した通り、崇禎元年(1628)8月9日に尚豊王より建善寺を賜った。恩叔宗沢の没年はわかっていない。


 万暦47年(1619)建善寺が再興されてから30余年、修理を行わなかったため、雨風のため瓦は落ち、柱は傾いていた。その時摂政金武王子朝貞(尚盛:尚久の第5子、?〜1654)はこのことを国王に奏上し、順治8年(1651)に3世春叔は建善寺の造営を完了させた。さらに丈室(方丈)の背後に新たに書院と厨庫(庫裏)を造立した(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)


大徳寺聚光院(平成22年(2010)2月19日、管理人撮影)

妙心寺派の伸張と北谷長老

 17世紀中葉、日本では臨済宗の勢力の中で、妙心寺派が急速に勢力を拡大し、その波及は琉球にも及んだ。妙心寺派は関山慧玄(1277/97〜1360)を始祖とする臨済宗の一派である。関山慧玄は大徳寺開山宗峰妙超(1282〜1337)の法嗣で、京都妙心寺の開山である。大徳寺・妙心寺はともに室町時代の禅宗の主流をしめた五山派と一線を画した「林下」にカテゴライズされており、幕府による禅院政策の対象外であるとされたが、戦国時代以降両派は急速に勢力を拡大し、とくに妙心寺派は17世紀中葉までに日本の臨済宗における最大勢力となった。また後に白隠慧鶴(1685〜1768)を輩出し、現在の臨済宗の法系はすべて白隠慧鶴の後裔となっている。

 琉球における最初の妙心寺派の禅僧は喝伝玄好(?〜1631)で、梁南禅棟(生没年不明)の法嗣となったが、弟子がおらず、その系統は廃絶した(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、達磨峰西来院、達磨峰西来禅院記)。喝伝玄好のように、琉球僧が日本に滞在中、勢いがあった妙心寺派の法を嗣いで琉球に帰国する僧が増加した結果、禅僧が薩摩に赴いた際には、長駆して京都妙心寺に滞在する慣例ができた。そのような一人が建善寺住持であった北谷長老(ちゃたんちょうろう)こと南陽紹弘(?〜1652)である。

 南陽紹弘は北谷間切玉寄村(現沖縄県中頭郡北谷町)の人で、幼くして、人に薦められることなく自ら仏道を慕い、13歳になると俗事には従わなかったため、父母もやむなく出家を許した。19歳のとき日本に到り、あまねく方々に遊学した。16年後、陸奥国松島の瑞巌寺にて修行すること4年、妙心寺派の嶺南崇六(1583〜1643)の法嗣となった(『遺老説伝』巻1、尚質王5年条)

 南陽紹弘は琉球に帰国し、建善寺の住持となって数年を経過したが、ついに世俗を厭い、住持を辞して故郷の北谷玉寄村に隠棲・修行した。その人柄は黙々として言うことなかったが、病人があって符(お札)を求めるものがいれば、施して救った。あるいは田に虫害があれば、また符(お札)を施してこれを除去し、双方とも効き目がないことはなかった。これによって村人は崇めて活仏(いきぼとけ)とし、国の人は南陽紹弘を号して北谷長老(ちゃたんちょうろう)といった。隠棲して数十年、順治9年(1651)11月5日に遷化した。その墓は北谷村東の小山である。その後、樹木の枝はその墓を浸食することなく、村人は敬ってその墓に祈れば、病人は癒え、害虫はことごとく消え去る効き目があったという。そのため北谷村玉寄村伝道村は毎年3月3日に豊作を墓で祈願した(『遺老説伝』巻1、尚質王5年条)

 南陽紹弘が建善寺の住持職を捨て、故郷で隠遁生活を送ったことについて、王府の建善寺再興への明確な展望を提示し得ない態度に不満もしくは絶望して、故郷に隠棲してしまったと推測されている。また南陽紹弘の故郷における活動は、禅僧においてはじめて確認できる民衆救済活動と位置づけられている(知名2008)

 その後康熙年間(1662〜1722)に薩摩により僧侶の上京を禁止されたが、康熙48年(1709)に円覚寺住持の叟山禅海が薩摩にいる時に、薩摩側に懇請した結果、再度許可されるようになった(『遺老説伝』巻2、尚貞王41年条)。この再度の許可の内容は、琉球の僧侶が薩摩に赴いた時に、8ヶ月を期限として真言宗の僧は高野山に、禅僧は妙心寺に拝謁したという。しかし康煕53年(1714)には再度禁止されてしまった(『遺老説伝』巻3、尚敬王2年条)。そのため琉球の僧は、僧侶としての活動や研鑚の場を失ってしまい、やがて無気力となったと称された。


建善寺の廃寺

 建善寺は祠堂銀一貫目を公府に献上した。その見返りとして寺料高30斛を賜り、旧料20斛とあわせて50斛となった。しかしながら献上した祠堂銀は康熙6年(1667)に返賜されて、その代わりに賜っていた寺料30斛は収公されてしまった。さらに康熙30年(1691)には20斛も同様の運命をたどり、寺料はなくなってしまった。そのためこの年7月7日、貴族らは建善寺に安置されていたそれぞれの先祖の位牌を私宅に持ち帰ってしまった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)。この荒廃に際して、康熙31年(1692)蘭田智休は力をつくして周囲には頼らず、自身で弁済して建善寺を旧時のように再興した(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)。本尊は観音薩タ(土へん+垂。UNI57F5。&M005190;)の銅像である(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、本尊)。建善寺は天王寺の末寺であった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、福源山天王寺、末寺)

 「首里古絵図」には首里崎山町2丁目に位置していた建善寺が描かれているが、これは移転後の状況が反映されずそのまま残っていたとされる。その後広徳寺の南の首里当蔵町3丁目に移転した。この地は首里城の東に続く上の毛の丘陵上で、そのことは「首里城の北に山があり、霊芝山といった。中に寺院を創り、建善寺と号した。」(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、霊芝山建善寺、霊芝山建善禅寺記)と『琉球国由来記』にあることからも知られるように、『琉球国由来記』編纂の康熙52年(1713)以前に移転したことが確認される。

 建善寺の様子について『琉球国志略』では、「建慈寺ともいう。広徳寺の南にある。諸寺の客座は、すべて右の方に石組みがあるが、ここだけは正面に広い庭があり、庭の後は高い石の崖がそばだって、ぐるりととりまき、まるで屏風岩のようである。左の岩間から泉がほとばしり、それが連なって二つの流れとなり、溝と二つの小さい池へと注いでおり、蓮を植え、魚を飼っている」(周煌『琉球国志略』巻7、建善寺。原田禹雄訳注『周煌 琉球國志略 冊封琉球使録集成8』〈榕樹書林、2003年6月〉458頁より一部転載)とあるように、崖が背後にあり、その岩間に甘泉がある景勝地であった。


 その後廃寺となったが、詳細な年はわかっていない。昭和の初め頃に払い下げられたという。


[参考文献]
・東恩納寛惇『南島風土記』(沖縄文化協会、1950年9月)
・名幸芳章『沖縄仏教史』(護国寺、1968年9月)
・島尻勝太郎『近世沖縄の社会と宗教』(三一書房、1980年7月)
・『金石文 歴史資料調査報告書X』(沖縄県教育委員会、1985年)
・葉貫磨哉『中世禅林成立史の研究』(吉川弘文館、1993年2月)
・沖縄県教育委員会文化課琉球国絵図史料集編集委員会編『琉球国絵図史料集第三集-天保絵図・首里古地図及び関連資料-』(榕樹社、1994年3月)
・伊藤幸司『中世日本の外交と禅宗』(吉川弘文館、2002年2月)
・原田禹雄訳注『周煌 琉球國志略 冊封琉球使録集成8』(榕樹書林、2003年6月)
・竹貫元勝『古溪宗陳-千利休参禅の師、その生涯-』(淡交社、2006年3月)
・知名定寛『琉球仏教史の研究』(榕樹書林、2008年6月)
・上里隆史『琉日戦争一六〇九-島津氏の琉球侵攻-』(ボーダーインク、2009年12月)


妙心寺(平成21年(2009)2月15日、管理人撮影) 



「琉球の官寺」に戻る
「本朝寺塔記」に戻る
「とっぷぺ〜じ」に戻る