|
広厳寺(こうごんじ)は、かつて沖縄県那覇市若狭町1丁目に位置(外部リンク)した臨済宗寺院です。山号は万年山。開山は芥隠承琥(?〜1495)で、景泰年間(1450〜57)に建立されました。建立当初は沖縄県那覇市久茂地町1丁目の久茂地川左岸に位置していましたが、万暦37年(1609)薩摩の琉球侵攻によって焼失。若狭町1丁目の護国寺の東南、天尊廟に隣接して再建されました。琉球処分後に廃寺となりました。
広厳寺の建立
広厳寺の開山芥隠承琥は日本の五山僧であったが、「海南の琉球は小国であるとはいえ、人は清廉で根器がある。」といい、景泰年間(1450〜57)に海を越えて琉球に至った(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、天徳山円覚寺附法堂、当山住持次第)。芥隠承琥禅師(?〜1495)はかつてこの地を選び、居住した。尚泰久王(位1454〜60)は芥隠承琥の道風に帰依し、ここに禅寺を創建して住まわせた(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万年山広厳寺、万年山広厳禅寺記)。
広厳寺が建立された地は、那覇の西海岸沿を少し入ったところになる。那覇は浮島と呼ばれ、現在でこそ首里とは埋立や土砂の堆積によって陸続きとなっているが、芥隠承琥が来琉した当時は、首都首里の西に位置する東西1km、南北1kmの島にすぎなかった。ここは首里の西に位置することから首里の外港として栄え、国際交易港となっていた。琉球は中国・日本・朝鮮・東南アジアの中継貿易国として栄えたから、那覇の付近の久米村には中国・朝鮮からの移民などが雑居していた。
広厳寺が位置した地点は、東恩納寛淳(1882〜1963)はその著『南島風土記』において、「泉崎橋から県庁通りに曲がる河岸、現在川畑鉄工所附近を「コーガン」屋敷と称へ、その辺一帯を「コーガン」と字称してゐるが、或は広厳寺の最初の所在で、再興の時に波ノ上に移転したのではないかとも考へられる」と指摘している(東恩納1950)。この地点は、現在の沖縄県那覇市久茂地町1丁目の久茂地川左岸のことであり、浮島と称された時代の那覇の南岸にあたる。芥隠承琥が最初に拠点を構えた地点がここであったのは、貿易港として栄えた那覇で交易のため滞在する日本人などと接点から、やがては琉球全体への活動への布石とみなしていたとみられる。芥隠承琥は広厳寺をはじめとして、普門寺・天龍寺・天王寺・崇元寺・龍福寺の開山となり、とくに円覚寺の開山として名高い。
景泰7年(1456)春には銅鐘1口が鋳造された。銘文は相国寺住持の渓隠安潜(生没年不明)が撰文したもので、「開基沙門承琥謹記之」とあるように、鋳造の奉行・大工の署名部分は芥隠承琥が撰文した(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万年山広厳寺、万年山広厳禅寺記)。
広厳寺の移転と廃寺
広厳寺は万暦年間(1573〜1619)兵乱(薩摩の侵攻)の後、廃朽してしまったという(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万年山広厳寺、万年山広厳禅寺記)。このことから、広厳寺は薩摩の琉球侵攻に際して焼き払われた可能性が指摘されている(知名2008)。尚寧王(位1589〜1620)は立願して広厳寺を再興したという(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万年山広厳寺、万年山広厳禅寺記)。前述の通り、もとは現在の沖縄県那覇市久茂地町1丁目の久茂地川左岸に位置していたが、再興に際して現在の沖縄県那覇市若狭町1丁目の護国寺の東南を天尊廟に隣接して再建されたとみられている(東恩納1950)。
広厳寺は天啓4年(1624)春に再度焼失している。そこで同年7月1日より29日かけて再建した。再度荒廃したため、崇禎15年(1642)に祥岩長老に隠棲の場所として賜った(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万年山広厳寺、万年山広厳禅寺記)。康熙58年(1719)に冊封使として琉球を訪れた徐葆光(?〜1723)は広厳寺について、「広厳寺。天尊廟の下にある。左右はすべて民家である。仏堂が数軒。庭の中には、桧と黄楊(つげ)とが刈込まれていて面白い。新しい建築である。」(徐葆光『中山伝信録』巻第4、紀遊、広厳寺。原田禹雄訳注『中山伝信録』〈榕樹書林、1999年5月〉354頁より一部転載)と述べている。また広厳寺から石門(上之蔵大通りの「久米(南)」信号の南側の次の信号付近)まで156本の松の木が林立しており、その内の1本は平松で優れた名木と称されていたという(『琉球国由来記』巻8、那覇由来記、平松ノ下トイフ事)。
本尊は釈迦・文殊・普賢の木像で、昔から毎月仏供9升を王庫から出した。三宝大荒神堂は廃堂となっているため、十王堂となった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、万年山広厳寺、本尊)。
広厳寺は円覚寺の末寺であった(『琉球国由来記』巻10、諸寺旧記、天徳山円覚寺附法堂、末寺事)。古来、正月1日と15日になるごとに、国王は必ず進香を広厳寺・円覚寺・崇元寺・長寿寺に行なってきたが、雍正7年(1729)にいたってこれを廃止した。乾隆26年(1761)に旧例に復した(『球陽』巻之15、尚穆王12年条)。
広厳寺は琉球処分までは存続していたが、やがて廃寺となった。戦前この地に池上病院が建てられたが、寺屋敷であった地を購入したものであったという(名幸1968)。
[参考文献]
・東恩納寛惇『南島風土記』(沖縄文化協会、1950年9月)
・名幸芳章『沖縄仏教史』(護国寺、1968年9月)
・知名定寛『琉球仏教史の研究』(榕樹書林、2008年6月)
・上里隆史『琉日戦争一六〇九-島津氏の琉球侵攻-』(ボーダーインク、2009年12月)
|
|
|
再建された天尊廟(平成22年(2010)2月13日、管理人撮影)
|
|
|