|
大慈院・西方院跡を行った後は、再度京都一周トレイル「東山45」の標識がある十字路へと戻る。ここを比叡平方面に直進する。
十字路から200mほど山道を歩くと、山道は写真下の砂利道へと変わる。この砂利道は林道である。この林道を500mほど進むと、右手正面に雨神社がみえてくる。
|
|
|
如意越の林道(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
如意越の林道と奥の雨神社(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
雨神社と赤龍社跡
雨神社は標高430mの地点に、現住所でいうと京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町および京都市左京区鹿ヶ谷菖蒲谷町に位置している。雨神社の三方は山に囲まれており、開いた北西の一方は林道に通じている。雨神社の創建年代などは不明であるが、『京都坊目志』には「如意寺の鎮守にして、龍王宮と謂へり」とあることから、龍王宮と呼ばれていたことが知られ、この龍王宮については、近世京都の地誌にも多く記載されるところであった。雨神社の左手には現在小祠があり、そこは小さな水溜まりを祀っている。この水は滞留しているらしく、ここを訪れたときに周囲の蚊が極めて多かった。
雨神社は「如意寺幅」には記載されていないが、その変わりに赤龍社という桧皮葺の一間社流造の社殿がみえる。またその手前には大きな池があり、池の東側には切妻造の小祠が描かれている。この小祠は『三井寺続灯記』に記される「阿伽井屋」(『三井寺続灯記』巻第8、修造用脚員数事)とみられる。すなわち雨神社は、「如意寺幅」に描かれる赤龍社と阿伽井屋の後の姿である。
赤龍社跡は、かつて雨神社の北方20mの山中にある造成された平坦地に位置しており、現在では平坦地のみが残るだけとなっている。また「如意寺幅」に描かれた大きな池は、この地が三方を山に囲まれているため、段々自然に埋没してしまい、およそ20年ほど前は三日月形となっていたが、現在ではわずか1m四方くらいしか残っていない。嘉元元年(1303)6月に後二条天皇の勅によって幸尊(1225〜1303)が赤龍社にて祈雨祈祷を行なっている(『三井寺続燈記』巻第1、僧伝1之1、釈幸尊伝)。
|
|
|
雨神社(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
雨神社左側の溜池跡(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
深禅院跡は雨神社から直線距離で150mほどの距離にあるのだが、道順が複雑であるのと、道に薮木が多かったため、何度も迷うことになった。
雨神社の右脇の山道を30mほど歩くと写真下の十字路に出る。この十字路を右折する。なお左折して道なりに直進すると如意寺本堂跡エリアに到達する。
|
|
|
深禅院跡への山道の十字路(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
十字路を右折して30mほど歩くと写真下のような三叉路となり、ここを左折する。
この山道を降ること80mで目的の深禅院跡に到着するが、途中、写真下のような草木が鬱蒼と生えて、道の区別がつかないようなところもあり、また小川を歩いて渡らなければならないため、かなり困難な道となっている。
|
|
|
深禅院跡への山道の三叉路(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
深禅院跡への山道(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)。草木が生えていてかなりわかりにくいが、この中央が山道。
|
|
|
|
|
山道を歩いていくと平坦地に到達する。この平坦地の右側に小さな道がある。この道を20mほど登ると行くと深禅院跡となる。なおこの小道はかなり急であるため、なんとか登れたとしても降りることはかなり困難で、深禅院跡の西端にある細い平坦地から降りるのが無難であろう。
|
|
|
深禅院跡下の平坦地(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
|
|
深禅院跡下の平坦地。右側にみえる小道が深禅院跡への小道(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|
|
|
深禅院跡
深禅院跡は、山科方面をみわたすことが出来る山腹斜面の標高420mの地点に位置しており、大規模な造成を行なって平坦地化している。この平坦地は一辺が約50mあり、背後三方は高10mの崖となっている。
「如意寺幅」によると、深禅院の手前に石階段がある。この石階段は発掘調査が行なわれた際に検出されており、50〜80cmの石を積み上げてつくられたものである。石階段を登り終わったところに、桧皮葺切妻造の四脚門が接続する。門の左右には築地があり、西側には脇門があって小道の階段と接続する。
門・築地の奥には3棟の建造物と、十一重の石塔がある。門を入ってすぐに桧皮葺入母屋造の桁行7間、梁間4間で周囲に縁がめぐっている潅頂堂がみえる。その奥には桧皮葺入母屋造の桁行4間、梁間4間で周囲に縁がめぐっている建造物が描かれる。これは『三井寺続灯記』にみえる「浴堂」とみられる(『三井寺続灯記』巻第8、修造用脚員数事)。その右側には桧皮葺入母屋造の桁行5間、梁間4間の如法堂が描かれている。この如法堂には1間向拝のようにみえるが、ただの書き間違えかもしれない。
なお深禅院跡は発掘調査が実施されており、それによると、本堂跡は東西20m、南北15mの区域が50cmほど高くなっており、礎石を含む石材14点が散在していた。この上に桁行5間、梁間4間の規模の建物跡が検出された。また発掘された遺物を見る限り、発掘された深禅院の本堂の基壇が築成されたのは15世紀以後であり、したがって「如意寺幅」に描かれているものとは異なる。
|
|
|
深禅院跡(平成21年(2009)10月5日、管理人撮影)
|
|
|