平安時代前期の御願寺


 御願寺(ぎょがんじ、「ごがんじ」とも)は平安時代に盛行した、天皇・上皇・皇后の御願を修する寺院です。奈良時
代に盛行した南都七大寺をはじめとする官大寺とは異なって、あくまでその天皇一代の御願のみを修する寺院でし
た。主に都があった京都近郊にありました。

 御願の内容は、天皇降誕の際の護持、天皇在世中の安穏、身体の除災などであり、崩御後は追福のため周忌法
会が行われ、場合によって陵寺となりました。

 御願寺は陵寺となった寺院(天安寺)を除いては、おおむね小堂などの前身寺院があったり、あるいは貴族などの
別業が寺院化するケースが大半でした。これらは僧侶・貴族が奏上によって御願寺に認定されていました。平安時
代前・中期の儀式書『新儀式』によると御願寺には4パターンの分類があり、
  @天皇・皇后・太上皇の御願によって建立される場合
  A貴族が建立した寺院に御願堂を建立することによって御願寺とする場合
  B僧侶の奏請によるもの
  C貴族の私寺をもって奏請する場合
とあるように、天皇・皇后・太上皇の御願以外にも、僧侶・貴族が建立したものを御願寺に認定した場合の方が多か
ったことを示しています。

 御願寺となると、定額寺として一定の寺料・所領が給付されるとともに、貴族建立の寺院が母体であった場合は、
貴族からの寄進が所領の中核である場合もありました。多くは僧綱からの統制から抜け出た「僧綱不摂領」の寺院
となり、しかも官大寺にかわって天皇崩後の七七斎会・周忌法会の中心となり、平安時代前期には朝廷における国
家仏教の中心となりました。

 しかし天皇一代の御願を修するという性格のため、天皇が崩御すると自然に衰退し、陵寺は後に被葬者の子孫の
氏寺となる例がありましたが、門跡化した仁和寺・醍醐寺・勧修寺、また宗派などの位置付けが変更された禅林寺
などを除いて衰退し、江戸時代に再興された他は廃寺となりました。

 御願寺は江戸時代までの長期間にわたって呼称されてきましたが、本コンテンツでは『新儀式』所載の御願寺を中
心に、平安時代初期から四円寺(円融寺・円教寺・円乗寺・円宗寺)以前の御願寺についてみていきます。



寺 名 
開山
建立年 状態 現宗派
延暦寺
最澄
788
四王院 光定 838 廃 寺
定心院 円仁 846 廃 寺
法琳寺
840以前
 
嘉祥寺
真雅
850
 天台宗
貞観寺 真雅 852 廃 寺
天安寺
858頃 旧跡の一部を法金剛院が継承 律宗
禅林寺 真紹  863
浄土宗
元慶寺
遍照
 868
天台宗
雲林院 遍照  869 旧跡を大徳寺塔頭として再興 臨済宗
醍醐寺 聖宝 874
真言宗
円覚寺 宗叡 881 水尾山寺と合併して現存 浄土宗
仁和寺 寛平法皇 888
真言宗
円成寺 益信 889 廃 寺
勧修寺 承俊 896以前
真言宗
浄福寺 慶俊 896以前
浄土宗
円堂院 寛平法皇 899 廃 寺
法性寺   924頃 廃 寺
延命院 尊意  936 廃 寺
大日院 延昌 942 廃 寺
補多楽寺 延昌 945 廃 寺
円教寺 性空  966
天台宗
大雲寺 真覚 971
天台宗系単立

「本朝寺塔記」へ戻る
「とっぷぺ〜じ」に戻る